TAC web通信生について

宅建 その他資格

 独学で勉強するのと、資格の学校等を活用するのとでは、効率が大きく異なります。

  ① 費用対効果 … 資格取得にどれだけのお金をかけるか

   時間対効果 … 資格取得にどれだけの時間を費やすか

 TAC等に通うかどうかを考える際に、まず①について考えるでしょう。

 次に、忘れがちですが、②についても考えなければなりません。

 1日はみな平等に24時間。

 短期間で合格するためには、限られた時間を効果的に使わなければならないのです。私は、TAC web通信生として学習しましたので、そのメリットと感じたことを以下に紹介します。 ※別ページの『TAC「チャレンジ本科生」の魅力』と重複する部分もあります。

・・・・・・・・・・

<TAC web通信生のメリット>

 1.自分でスケジュールを組んで学習できる。

 私の場合、通学生のペースよりも大幅に遅れましたが、取り返すスケジュールを組んで学習しました。配信開始日程よりも前に自習することもありました。副教材として、他社のテキスト・直前予想模試も活用しています。

 2.通学の時間・交通費がかからない

 3.TACの教室の空調(エアコン)の暑い・寒いに左右されない

  夏期のTACの自習室教室は とにかく寒かったです。毛布貸出サービスを利用していました。

 4.教材が自宅に送られてくるので、重い教材の持ち運びが不要

  一括で教材を受け取るときもあるので、自宅に送ってもらえるのは助かります。

  不在時は、Web上でゆうパックの届け日時の変更をすることができます。

 5.既によく知っている分野・法律などは、自分の理解度に応じて、動画を早送り・スキップ可能

  10秒スキップ、60秒スキップなども可能。

 6.板書は、動画配信と同時にPDFで配布されるので、書き取る必要なし

 7.スクーリングも可能。(回数制限あり)

 8.通信生でも、TAC各校舎の自習室を利用可能

 9.「i-support」というメールによる無制限質問制度で、疑問点がすべて解消される。

・・・・・・・・・・

 費用対効果・時間対効果が最も高いのは、上記9.だと思っています。TACではない他社の通信講座にも同様の質問制度がありますが、質問回数に制限があったり特定のアプリでないと質問できなかったりしますので、注意が必要です。

 費用対効果、時間対効果の判断の参考にしてください。

宅建 その他資格
スポンサーリンク
シェアする
sriq2023をフォローする
資格取得を通じて得た気づき

コメント

タイトルとURLをコピーしました