スポンサーリンク
Uncategorized

自己紹介

ユーザー名:スリック。59歳・男性・会社員。宅建士・証券アナリスト・社労士・賃管士・マン管・管業・ビル設備系資格・FP2級等々。職務上必要な知識は、資格取得により習得してきました。資格の学校(LEC・TAC)などを活用。気づいたこと、感じたこと、反省点その他もろもろについて書き綴っていきます。趣味は、楽しむ程度のゴルフ。生涯楽しみたいスポーツです!
国益・政治・参政党

第3回 新聞より役立つ?親世代にYouTubeをすすめる理由

新聞は月4000円程度の購読料がかかります。しかも紙面の多くは広告で埋まっており、実際に読むのはごく一部。「高いのに、全部読んでいない」と感じている方も多いのではないでしょうか。 一方、YouTubeは無料で膨大な情報を得られます。さらにY...
国益・政治・参政党

第2回 リモコンの赤いボタンが未来を変える――高齢者にYouTubeを

最近のテレビリモコンには「YouTube」と赤文字で書かれたボタンがあります。実はこれ、ワンタッチでYouTubeを開くことができる“未来のボタン”です。 親御さん世代の多くはまだその存在を知りません。しかし、一度覚えてしまえば、毎日「赤い...
国益・政治・参政党

第1回 親孝行の新定番!テレビでYouTubeを見せてあげよう

はじめに:シリーズ連載にあたって みなさんに質問です。あなたのご両親や祖父母にとって、テレビとはどんな存在でしょうか? 70~90歳代の方々にとって、テレビは「番組を見るもの」「新聞の次に頼りになる情報源」という感覚が当たり前です。ところが...
国益・政治・参政党

2025年参院選・参政党 選挙区候補者たちの奮闘記

2025年参議院選挙で、参政党は選挙区から7名の当選者を輩出しました。しかし注目すべきは当選者だけではありません。全国各地で、当選まであと一歩の接戦や、大票田での大量得票を果たした候補者が多数いました。選挙区での総力戦が比例票の積み上げにつ...
国益・政治・参政党

資格取得と政治参加 ~ 努力が報われる社会にするために、私たちができること ~

こんにちは。当ブログでは、資格取得を通じて得た気づきや学び、そしてそれを社会に活かしていく道筋について発信しています。今回は、時節柄、少し視点を広げて、「選挙」と「政治参加」についてお話ししたいと思います。 資格の勉強をしていると、多くの方...
国益・政治・参政党

資格取得と「修身」について ~小学2年生向け④:けじめをつけよう~

儒学四書の一つである『大学』の思想に基づき、戦前の日本では小学校で「修身」という授業が行われていました。今回は、小学校2年生向けの内容(第4回目)について考えてみます。 ※小学校2年生向けの「修身」では、挿絵だけでなく一定の文章が示され、よ...
国益・政治・参政党

資格取得と「修身」について ~小学2年生向け③:強くなろう~

儒学四書の一つである『大学』の思想に基づき、戦前の日本では小学校で「修身」という授業が行われていました。今回は、小学校2年生向けの内容(第3回目)について考えてみます。 ※小学校2年生向けの「修身」では、挿絵だけでなく一定の文章が示され、よ...
国益・政治・参政党

資格取得と「修身」について ~小学2年生向け②:礼儀を守ろう~

儒学四書の一つである『大学』の思想に基づき、戦前の日本では小学校で「修身」という授業が行われていました。今回も引き続き、小学校2年生向けの内容について考えてみます。 ※小学校2年生向けの「修身」では、挿絵だけでなく一定の文章が示され、より具...
国益・政治・参政党

資格取得と「修身」について ~小学2年生向け①:親・親類・兄弟~

戦前の小学校教育と資格取得のつながり 儒学四書の一つである『大学』の思想に基づき、戦前の日本では小学校で「修身」という授業が行われていました。これまで、小学校1年生向けの「修身」の内容を資格取得と照らし合わせて考察してきましたが、今回は次の...
国益・政治・参政党

資格取得と「修身」について ~小学1年生向け④:過ちを隠すな、嘘を言うな、自分の物と人の物 他~

このブログでは、私が祖母から受け継いだ『修身』の教科書をもとに、「資格取得」というテーマと絡めながら、修身の教えについて綴っています。今回は、小学1年生向けの内容の第4回目です。すでに紹介したように、修身の教科書には、教えとともに挿絵が描か...
スポンサーリンク