Uncategorized 自己紹介 ユーザー名:スリック。59歳・男性・会社員。宅建士・証券アナリスト・社労士・賃管士・マン管・管業・ビル設備系資格・FP2級等々。職務上必要な知識は、資格取得により習得してきました。資格の学校(LEC・TAC)などを活用。気づいたこと、感じたこと、反省点その他もろもろについて書き綴っていきます。趣味は、楽しむ程度のゴルフ。生涯楽しみたいスポーツです! 2023.12.12 Uncategorized国益・政治・参政党
宅建 その他資格 ゼロからの英語耳日記 6 ― Jump-Start!(38~39日目+復習・2周目開始) 10/7㈫ 38日目 制限時間:39秒 結果:49,52,44,44,43,41,35 学習時間:63分 感想:anything の any は「どれでもいい」の “どれでも” を指している。 10/10㈮ 39日目 制限時間:30秒 結果... 2025.10.16 宅建 その他資格
宅建 その他資格 【英語耳構築】ChatGPTと「Holding Out For A Hero」を徹底解剖したら、Bonnie Tylerの歌詞世界がグッと近づいた話 80年代の名曲「Separate Ways」で洋楽リスニングに目覚めた私が、次にチャレンジしたのはBonnie Tylerの『Holding Out For A Hero』。 この曲、映画やCMでもよく使われる熱量高めのパワフルな一曲なので... 2025.10.07 宅建 その他資格
宅建 その他資格 ゼロからの英語耳日記 5 ― Jump-Start!(29~37日目) 資格取得を通じて得た気づき 9/24(水) 29日目 制限時間:32秒 結果:35,29,27 学習時間:35分 感想:glad は「安心したりホッとした感じ」、happy は「幸せな感じ」とニュアンスが違うことに気づく。微妙な感情表現の差が面白い。 9/26(金) ... 2025.10.07 宅建 その他資格
宅建 その他資格 【英語耳構築】ChatGPTと「Separate Ways」を徹底解剖したら、80年代の洋楽がついに聞き取れた話 Jump-Start!での学習も3週目に突入 英語学習の一環として取り組んでいる『Jump-Start!』。始めてから、はや3週間が経ちました。この教材を通じて、音読と聞き取りに毎日しっかり取り組んできたおかげか、少しずつではありますが、耳... 2025.09.23 宅建 その他資格
宅建 その他資格 ゼロからの英語耳日記 4 ― Jump-Start!(21~28日目) 英語耳づくりの記録、第4弾です。今回も毎日の取り組みと気づきを残しておきます。 9/15(月)[21日目] 制限時間:31秒 結果:48, 40, 36, 31, 30秒 勉強時間:30分 感想:公的なアナウンスでは gonna は使わない... 2025.09.23 宅建 その他資格
国益・政治・参政党 『極思想』という新しい視点 ― 言論を守るために私たちが考えるべきこと 導入 2025年9月10日、米国の保守活動家チャーリー・カーク氏が暗殺されるという衝撃的な事件が起きました。思想が異なるからといって、対話や論争ではなく暴力によって相手を排除する行為は、民主主義社会における最大の脅威です。こうした現象を整理... 2025.09.17 国益・政治・参政党
宅建 その他資格 ゼロからの英語耳日記 #3 ― Jump-Start!(15~20日目) はじめに 『Jump-Start!』を使った英語耳トレーニングもいよいよ20日目を迎えました。今回は 9/9(火)~9/14(日)[15~20日目] の記録です。文章が難しくなるにつれ、焦りや集中力の波とどう付き合うかも大きな課題となってき... 2025.09.15 宅建 その他資格
国益・政治・参政党 大調和について考える ― チャーリー・カーク氏暗殺の報に接して 今日は2025年9月11日。今朝、アメリカ・ユタ州の大学で保守系の活動家、チャーリー・カーク氏(Charlie Kirk)が31歳の若さで凶弾に倒れ、暗殺されるという衝撃的な事件がありました。氏の講演会を最前列で聴講してから、まだ4日も経っ... 2025.09.12 国益・政治・参政党
国益・政治・参政党 ゼロからの英語耳日記 #2 ― Jump-Start!(7~14日目)+チャーリー・カーク氏講演会 「英語のまま理解して、英語のまま反応する」を目標に、教材『Jump-Start!』で音読タイムトライアルを継続中。今回は7~14日目の実績と、9/7(日)のチャーリー・カーク氏講演会で得た刺激を書き残します。 その後の実績(7~14日目) ... 2025.09.09 国益・政治・参政党宅建 その他資格
国益・政治・参政党 第10回 親の情報環境を変えると日本も変わる――帰省でできる小さな革命 時代は大きく変わっています。にもかかわらず、親御さんがテレビと新聞だけに頼っていると、どうしても考え方が古くなりがちです。 しかしYouTubeを日常的に見るようになれば、情報が更新され、親御さんも老け込まずにすみます。頭を使うことで認知症... 2025.09.04 国益・政治・参政党