逃したトリプル合格、成功した2年連続ダブル合格 – 不動産4冠の道のり –

宅建 その他資格

はじめに

不動産4冠(宅建士、賃貸不動産経営管理士、管理業務主任者、マンション管理士)を目指す方へ。ここでは私の実体験を基に、計画の立て方反省点をシェアします。これから挑戦する方が、少しでも効率的に合格できるように、私の失敗と成功のエッセンスが役立てば幸いです。


計画の重要性

若い頃とは違い、長期間を無駄にする余裕はない。そこで、私は「2年間で確実に4資格取得」をマストとし、以下のような計画を立てました。

📅 1年目:

  • 宅建士
  • 賃貸不動産経営管理士(5点免除講習受講
  • 管理業務主任者(管業)

📅 2年目:

  • マンション管理士(管業合格による5点免除

✅ 計画のポイント

  • 宅建士は最優先!不動産業界で「宅建持ってますか?」と聞かれる場面が多いからです。
  • 次に、宅建と内容が近い賃管士を2番手に。
  • マン管は超難関資格なので、”あわよくば”ではなく確実に対策するため、管業合格による5点免除を踏まえて計画しました。

💡 一般的なアドバイス:

多くの受験生が「まず宅建士に合格し、その知識を基盤に他の資格へ挑戦」するルートを推奨。宅建の知識は他資格の基礎となるため、効率的な学習ルートです。


実際の結果

🎯 1年目の結果:

  • 宅建士:合格(39点)(合格ライン36点、+3点の余裕)
  • 賃管士:合格(42点)(合格ライン36点、+6点の余裕)
  • 管業:不合格(34点)(合格ライン35点、-1点の惜敗)

🎯 2年目の結果:

  • マン管:合格(38点)(合格ライン37点、+1点でなんとか合格)
  • 管業:合格(42点)(合格ライン38点、+5点の余裕)

ダブル・トリプル受験のメリット

📚 1. 一気に知識が身につく

短期間で複数資格を目指すことで、学んだ知識が定着しやすい。基礎部分が共通しており、理解が深まることで総合的な知識力が強化されます。

🔗 2. 資格間のシナジー効果

  • 宅建士の法令知識他賃管士・管業・マン管でも役立つ
  • 重複する学習範囲が多いため、効率的な学習が可能!

💪 3. 試験慣れとメンタル強化

複数試験を受けることで、試験独特の緊張感に慣れる。結果として、本番でのパフォーマンスが向上します。

🗓 4. スケジュール管理力の向上

複数資格に挑戦することで、計画的な学習スケジュールを立てる力が身につき、自己管理能力もアップします。


私の敗因と反省点

❌ 1. 賃管士に力を入れすぎた

  • 賃管士試験から管業試験までわずか2週間しかないのに、賃管士試験までは管業対策をほぼゼロに。これは賃管士に確実に合格したかったからなのですが、振り返ると冷静さを欠いていました。賃管士対策をやりすぎていました・・・。
  • 結果、管業で惜敗(-1点)。**「さすがに管業試験を舐めすぎた」**と痛感しました。

🔄 2. 改善ポイント(管業対策のタイミング)

  • 賃管士の直前予想模試(TAC、LEC)で39〜40点取れるようになったら(実はこれが大変なのですが)、すぐに管業対策へ!ほんの数日かもしれませんが。
  • 賃管士試験3~5日前から再び賃管士対策に戻す。猛追い込みで×△問をつぶしてください。
  • 賃管士の難易度を正しく判断し、過剰な対策を避けることが重要です。
  • 時間はないので、賃管士試験が終わったらすぐに管業対策に移りましょう。
  • とってもキツイと思いますが、翌年のマン管5点免除は大きいです!

まとめ

不動産4冠を目指すなら、確実な計画戦略的な学習が鍵。

🎯 ポイントのおさらい

  • 宅建士は最優先!
  • 資格のシナジー効果を活用して効率アップ。
  • 失敗は成功への糧。反省点を活かして前進。

私の経験が、これから挑戦する皆さんの一助となれば嬉しいです。4資格取得は転職の幅を広げます!自分に最適な学習計画を立てて、4冠達成を目指しましょう! 🚀

宅建 その他資格
スポンサーリンク
シェアする
sriq2023をフォローする
資格取得を通じて得た気づき

コメント

タイトルとURLをコピーしました