資格試験と根性論

宅建 その他資格

 資格取得は、自分の人生を変える可能性を持つ有力な手段です。私はたまたま取得した資格を活かせる不動産業界に転職しましたが、これから勉強する方は、まだどうなるかをはっきりと見通せない中で勉強をスタートすることになります。その際、「資格取得は人のため、社会のため」といった綺麗ごとを並べても、行動につながらなければ意味がありません。

 最も重要なのは、「なにがなんでも合格する」という強い決意と、粘り強い行動です。結果が出せない人は、「やる気が出なかったから……」「忙しくて勉強時間が確保できなかったから……」などと言い訳しますが、他人が合格しようがしまいが、他人から見れば全く気にもならないことなのです。言い訳しても意味がないことを肝に銘じましょう。難関な試験であればあるほど、気合と根性がなければ乗り越えられません。


私が意識したポイント

1. 上位10%に入ることを意識する

 合格する人は、基本的に上位10%の人たちです(資格によって異なりますが、ここでは10%とします)。例えば、TACの講座を受講しているなら、分野別学習の各分野ごとのミニテスト・基礎答練で、常に上位に入ることを目標にしました。TACでは成績上位者の名前が掲載されるため、「毎回名前を載せる」というルールを自分に課しました。合格する人は、単元ごとの試験でも上位にいるはずなのです。

 この目標を達成するには、単なる効率的な学習だけでなく、「何が何でも成績を上げるんだ」という気迫が不可欠です。勉強の途中で投げ出したくなることもあるでしょうが、そこを踏ん張るのが合格者と不合格者の違いになります。根性で乗り切りましょう。

2. 学習効率を徹底的に上げる

 学習効率を上げるために、耳栓を常用しました。これにより、集中力が飛躍的に向上しました。また、TACの自習室や図書館など、集中できる環境も適宜活用しました。

 しかし、どれだけ環境を整えても、最後に必要なのは「集中力を持続する根性」です。勉強中に疲れを感じても、あともう1ページ、あと10分と粘り強く続けることが、実力の差となります。眠くなっても、ブラックブラック・ガムなどで気を紛らわせましょう。仮に15分程度寝てしまっても、逆に頭がすっきりするので、そのあと挽回しましょう。ここでも、最後までやり抜く根性が必要です。

3. お金を惜しまない

 「なにがなんでも合格する」ためには、自己投資を惜しんではなりません。例えば、私はテキストは2冊(以上)購入しました。さらに、ChatGPTを積極的に活用し、疑問点を解消しました。これは、家庭教師を何人もつけるのと同じ、という実感がありました。

 費用がかかるからといって妥協するのは、合格から遠ざかる原因です。ここでも、投資を決断する勇気と「合格するためなら惜しまない」という根性が求められます。合格後にたっぷり回収するのですから、少しの投資くらいは惜しくはないはずです。

4. 目標点を高く設定する

 不動産系の資格であれば、「本試験で最低40点以上」を必達目標にしました。ギリギリの合格を狙う人がギリギリ受かることはほぼありません。むしろ、ギリギリ落ちる可能性のほうが高いでしょう。仮に40点以上を狙っても、ケアレスミスなどで37~38点しか取れないこともあります。合格基準点が39点であれば、たった1~2点の差で不合格です。その1~2点を埋めるために、余裕を持った得点目標の設定が必要でしょう。

 合格点ギリギリを目指すのではなく、確実に合格するためには、最後まで高得点を狙い続ける根性が必要です。

5. 質問サービスをフル活用する

 TACのメール質問制度「i-support」の回答はとても丁寧です。サブテキストやChatGPTに比べて若干のタイムラグはありますが、分かるまでフォローしてくれるため、遠慮せず活用しました。

 ここでも、「こんなことを質問していいのか?」とためらうのではなく、「合格するためには、どんな手段でも遠慮なく使う」という強い意志が重要です。自分のために、積極的に活用しましょう。

6. 可能な手段をすべて活用する

 例えば、賃貸不動産経営管理士(賃管士)では、5点免除のために5点免除講習を受けました。少しでも合格の可能性を上げるために、できることはすべて実行すべきでしょう。

 「面倒くさい」「時間がない」「お金がもったいない」と思うかもしれませんが、その甘えが合否を分けます。やれることはすべてやるという徹底した覚悟を持ちましょう。結局、最後にものを言うのは、どこまで徹底できるかという根性です。

7. ×問・△問をゼロにする

 試験前日までに、×問・△問を完全になくすことにこだわりました。過去の資格試験で私自身よくあったのが、「あと1日あれば全部○問にできたのに……」という状態で試験に臨むケース。これは非常に危険です。全問解ける状態になってから自信をもって本試験に臨むことが望まれます。

 途中で「もういいや」と妥協せず、最後まで徹底的に仕上げる根性こそが合格を引き寄せます。


まとめ

資格試験に合格するために意識すべきポイントは以下のとおりです。

  1. 「必ず」合格する、という決意を固めること。
  2. ×問・△問を「試験前日までに」ゼロにする、と決めること。
  3. 分野ごとの実力チェック段階でも上位(10%以上)に入る、と決めること。
  4. 耳栓を使い、集中力を極限まで高める、と決めること。
  5. 徹底的に理解することで学習効率を上げる、と決意すること。

 資格取得は、人生を大きく変える力を持っています。しかし、それは強い決意と行動力があってこそ実現するものです。「あわよくば」の合格はありません。ネットで散見される「〇〇するだけで一発合格」といった甘い言葉には惑わされないようにしましょう。最後にものを言うのは、やはり「根性」です。

 綿密に立てたスケジュールを実行するのも ある意味「根性」なのです。

 日々いろんなことが起きますので、スケジュールを適宜修正しつつも、気合と根性でやり切ってください!

宅建 その他資格
スポンサーリンク
シェアする
sriq2023をフォローする
資格取得を通じて得た気づき

コメント

タイトルとURLをコピーしました