資格取得を目指す際、多くの人が直面する重要な課題が「独学で進めるか、それとも資格の学校を利用するか」という選択です。このブログでは、独学・通学・通信講座それぞれのメリット・デメリットを検証します。
1. 独学のメリット・デメリット
メリット
- 費用が安い: 教材費と受験料のみで済むため、経済的な負担が少ない。
- 自分のペースで学習できる: スケジュールを自由に設定でき、仕事や家庭との両立がしやすい。
- 柔軟な教材選択: 自分に合った教材や学習方法を自由に選べる。
デメリット
- モチベーションの維持が難しい: 誘惑に負けやすく、継続的な学習が困難になることがある。
- 疑問点の解消が自己責任: 分からない部分を解決するために多くの時間が必要。
- 学習の偏りが生じる可能性: 自分で計画を立てるため、重要なポイントを見逃すことも。
2. 通学(資格の学校)のメリット・デメリット
メリット
- 体系的なカリキュラム: 試験対策に最適化されたプログラムで効率的に学べる。
- 講師から直接指導を受けられる: 疑問点をすぐに質問でき、理解を深めやすい。
- 学習仲間ができる: 同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、モチベーションを維持しやすい。
デメリット
- 費用が高い: 授業料や交通費など、経済的負担が大きい。(投資した大金を回収するために、血眼になって学習せざるを得ない、という裏のメリットあり)
- 時間的な制約: 授業のスケジュールに合わせる必要があり、柔軟性が少ない。
- 通学の手間: 物理的に通う必要があり、移動時間のロスが発生する。
3. 通信講座のメリット・デメリット
メリット
- 自宅で学べる: インターネット環境があれば、どこでも学習可能。
- 通学より安価: 通学コストが不要で、比較的リーズナブル。
- 動画講義の活用: 繰り返し視聴することで理解を深められる。
デメリット
- 自己管理能力が必要: 独学と同様、学習の継続には強い意志が求められる。
- 質問対応のタイムラグ: 疑問点の解決に時間がかかることがある。
4. 気をつけたいポイント
・合格したら一定額が返還されるオンライン・通信講座
合格したら一定額が返還されるオンライン講座があります。この仕組みで気になるのは、「この会社はどのように利益を得ているのか」という点です。もしかすると、合格せずに最終的にあきらめてしまう人からの収入で成り立っているのかもしれません。
”費用が返ってくるなら始めてみようかな”という軽い気持ちで勉強を始めた方が、結果的にカモになる可能性もあるのでしょうか。本当の仕組みは分かりませんが、本気で取り組む覚悟がないと、結局は時間とお金を無駄にしてしまうことに。
・フルカラーのテキスト
別のページでも述べましたが、私はフルカラーのテキストをあまりお勧めしていません。フルカラーのテキストを好む方は、どんな学習スタイルなのでしょうか。そこまでしないと学習に集中できない方が、果たして難関資格の厳しい学習を乗り越えられるのでしょうか?
テキストに求められるのは、鮮やかな色彩ではなく「理解のしやすさ」です。もちろん、重要なポイントを強調するための図表や色分けは有効ですが、過剰な装飾は『逆効果』です。
・ハマるYouTubeの罠
YouTubeは便利な学習ツールですが、再生回数を稼ぐことが目的のコンテンツも多く存在します。学習とは関係のない動画に流されて、気づけば数時間が経過していた…なんてことも(体験談です)。学習目的で視聴する際は、明確なゴールを設定し、必要な情報だけを効率よく取り入れることが重要です。 ★★★甘い言葉や目を引く言葉の例:「〇〇するだけで・・・」「独学〇か月で一発合格」「ヤバイ〇〇法」★★★
5. 結論:最終的な目標は「合格」
どの学習方法を選ぶにせよ、最も大切なのは「資格試験に合格する」という最終目標を見失わないことです。甘い言葉に惑わされず、厳しい現実を直視して、自分に最適な方法を選びましょう。成功への鍵は、学習方法そのものではなく、どれだけ本気で取り組むかにかかっています。
コメント