合格率アップ!資格試験のための「〇×△管理」徹底活用法

Uncategorized

資格試験に合格するためには、ただ過去問を解くだけでは不十分です。効率的に学習を進めるための「〇×△管理」を活用することで、弱点を確実に克服し、合格へと最短距離で近づくことができます。本記事では、その具体的な方法を解説します。


「〇×△管理」とは?

過去問を解いた際に、各選択肢を次の3つに分類します。

  • 〇(正解・自信あり):迷わず正解できたもの
  • ×(誤答):間違えたもの
  • (不安):正解したが自信がないもの

この〇×△を選択肢ごとに記録し、×・△の選択肢を重点的に復習することで、試験本番での得点力を高めることができるはずです。


効率的な復習のための付箋管理術

「×・△」がついたページを素早く復習するために、付箋を活用しました。

私は50×15mm付箋ミニサイズ、色帯5色(赤、オレンジ、黄、緑、青)などを使いました。

1. 1周目では付箋を使わない

  • 最初の段階では、ほぼすべてのページに付箋を貼ることになり、かえって非効率だからです。

2. 2周目以降、×・△のあるページに付箋を貼る

  • 〇だけのページには付箋を貼らないことで、重要なページ(自分にとって弱点のページ)をすぐに見つけられます。この段階でも、相当多くのページに付箋を貼ることになりますが、その多さにめげないでください。ここからが本当の勝負です。まさにスタート地点といえます。

3. 付箋の貼り方を工夫する

  • 先端5mm(程度)だけ色のついた付箋を使う。
  • 色のついた部分の半分2.5mmだけが過去問集の外に出るように、ページ上部に貼る。(付箋の端が過去問集の外に小さく揃い、インデックスのような役割を果たします)
  • 次の×・△ページにも同じように付箋を貼りますが、前のページの付箋より、2.5mm四方の正方形一個分、下にずらして貼る。
  • 問題文が隠れないように調整しながら貼る。

こうすることで、重要なページを素早く見つけ、効率的に復習できます。もちろん、×・△が無くなったら付箋を外します。


「肢残(あしざん)」をゼロにする!

肢残管理法とは、誤答(×)や不安な選択肢(△)の数を記録し、それをゼロにするまで復習を続ける方法です。

1. エクセルやノートで「肢残」を管理

  • 2(または3)周目以降は、×・△の選択肢の数をカウンター(上の写真。100均にあります)で数えて記録。
  • 「肢残ゼロ」を目指す。

2. 合格の基準は「肢残ゼロ」

  • 「過去問を何周すれば合格できる?」という疑問への答えは、 「〇×△管理を徹底し、×・△をゼロにすれば合格できる」です。本試験の前日までに必ず達成してください本試験日を過ぎてからでは意味がありません。 試験前日までに付箋がすべて無くなります! これは快感です!ぜひ味わってください

3. 自己評価を厳しくする

  • 甘い〇判定は禁物! 不安があれば迷わず△にする。
  • 「曖昧な知識」は試験本番で失点につながるため、確実に理解を深める。ルーズリーフにまとめたり、カード化するのもオススメです。

過去問だけで終わらない!+αの問題演習

〇×△管理を徹底することで弱点は克服できますが、甘い〇判定によって弱点であることを見落とすことがあります。そのため、次のような追加問題にも取り組み、盲点を炙り出しましょう

  • ミニテスト一問一答問題集
  • 基礎答練・直前答練
  • 全国公開模試・直前予想模試

これらの問題を解く際も「〇×△管理」を適用し、確実に得点力を上げていきます。


まとめ

資格試験に合格するためには、「〇×△管理」を活用し、効率よく復習することが重要です。

  1. 過去問を解いたら〇×△を記録する
  2. 2周目以降、×・△のページに付箋を貼る
  3. 「肢残ゼロ」になるまで、×・△問題をひたすら繰り返して解き続ける
  4. 過去問以外の問題も活用し、判定の甘かった論点をあぶりだす

この方法を継続すれば、合格へと大きく近づくはずです。ぜひ参考にしてみてください!

Uncategorized
スポンサーリンク
シェアする
sriq2023をフォローする
資格取得を通じて得た気づき

コメント

タイトルとURLをコピーしました