英語耳づくりの記録、第4弾です。今回も毎日の取り組みと気づきを残しておきます。
9/15(月)[21日目]
- 制限時間:31秒
- 結果:48, 40, 36, 31, 30秒
- 勉強時間:30分
- 感想:
公的なアナウンスでは gonna は使わないことを確認。口語表現とフォーマルな場面との使い分けを意識。
9/16(火)[22日目]
- 制限時間:32秒
- 結果:29, 29, 31, 28, 25, 28, 26秒
- 勉強時間:58分
- 感想:
- 学校・教会・ベッドなど「全般」の意味では冠詞を付けない。
- We go shopping. は SV構造で、shopping は付加的副詞的な役割。
9/17(水)[23日目]
- 制限時間:27秒
- 結果:27, 23, 26, 23, 23秒
- 勉強時間:59分
- 感想:
Which is your favorite? は一つだけ選んでもらうから単数形になる。
9/18(木)[24日目]
- 制限時間:27秒
- 結果:38, 29, 26秒
- 勉強時間:25分
- 感想:
surprise は数えられる名詞。
9/19(金)[25日目]
- 制限時間:27秒
- 結果:25, 27, 27, 25, 24秒
- 勉強時間:50分
- 感想:
- fare:交通機関の料金
- fee:サービス・入場料・手数料
9/21(日)[26日目]
- 制限時間:35秒
- 結果:38, 37, 30, 31秒
- 勉強時間:35分
- 感想:
- whether:選択肢がはっきりしているとき
- if:「~かどうか」わからないとき など
9/21(日)復習
- 勉強時間:30分
- 感想:
ここまで全部の復習。決めてはいなかったけど、なんとなく復習。
9/23(火・祝)[27日目]
- 制限時間:31秒
- 結果:31, 25秒
- 勉強時間:25分
- 感想:
around:抽象的に「この辺」の意味。
9/23(火・祝)[28日目]
- 制限時間:35秒
- 結果:34, 33, 30, 28, 28秒
- 勉強時間:43分
- 感想:
- what to say, where to start, when to get off のように to は「未来的に何をするか」のニュアンス。
まとめ
21~28日目は、文法的な細かい使い分けに気づきが多い1週間でした。gonna の使いどころや fare/fee の違いなど、表現の場面ごとのニュアンスを学べたのは大きな収穫です。また、whether と if の違いは、実際の会話でも役立ちそうです。
👉 前回(15~20日目)の記事はこちら:
ゼロからの英語耳日記 3 ― Jump-Start!(15~20日目)
コメント